特種倉庫とは?種類・特徴・建設時の注意点を専門家が解説

危険物・温度管理・高セキュリティ対応の特殊倉庫を建てる前に

「通常の倉庫と特種倉庫は何が違うの?」
「危険物や冷凍品の保管があるが、どう設計すればいい?」

近年では、単なる保管機能にとどまらず、取り扱う品目や運用条件に合わせた“特種倉庫(特殊倉庫)”のニーズが急増しています。
食品、医薬品、化学品、貴重品などを扱う業種では、一般的な倉庫では対応できない法規制や温度・湿度・耐火・耐爆などの条件が求められます。

本記事では、特種倉庫の種類・設計時のポイント・法令面の注意点を、建設マネジメント(CM)の視点からわかりやすく解説します。

✅ 特種倉庫とは?一般倉庫との違い

特種倉庫とは、保管する対象物に特別な環境・設備・安全対策が必要な倉庫を指します。
通常の常温倉庫とは異なり、建物構造や空調、消火設備などが高い基準で設計されることが特徴です。

一般倉庫 特種倉庫
常温・常湿での物品保管 温度・湿度・ガス・防爆などの特殊条件あり
建築基準法+最低限の倉庫構造 消防法・毒劇法・冷凍設備ガイドラインなどにも準拠
平屋の鉄骨造が主流 高断熱・不燃材料・防爆構造など多様な設計が必要

✅ 特種倉庫の主な種類と特徴

① 危険物倉庫(消防法対象)
  • ガソリン、塗料、アルコール、化学薬品などの危険物第4類などを保管

  • 消防法に基づく容量制限・区画設計・換気・漏洩対策・耐火構造が必須

  • 申請と構造審査に時間がかかるため、設計初期段階から行政と連携が必要

🔹 CMポイント:設計者・消防署との事前協議とスケジュール管理が鍵。

② 定温・冷蔵倉庫(チルド・冷凍)
  • 食品・医薬品・生花などを一定温度で管理保管

  • -25℃〜+5℃の範囲で温度帯ゾーンを分けるケースも

  • 冷却設備・断熱材・結露防止構造・温湿度センサーなどが必要

🔹 CMポイント:冷媒の選定・省エネ計画・メンテナンス動線まで配慮が必要。

③ 高セキュリティ倉庫(貴重品・データ保管)
  • 美術品、ブランド品、証券類、電子データメディアなどの保管に対応

  • 入退室管理・防犯カメラ・暗証認証・防音設計などが必要

  • 火災対策として窒素ガス系消火設備を採用する場合も

🔹 CMポイント:セキュリティ機器と建築仕様の整合性に注意。

④ クリーンルーム付き倉庫(精密機器・半導体関連)
  • 空気中の粒子レベルまで制御されたクラス1000〜10000の環境

  • FFU(ファンフィルターユニット)、HEPAフィルター、陽圧制御が必要

  • 気流解析・静電対策・除振設計が重要

🔹 CMポイント:設備設計と空調設計の整合性管理が不可欠。

✅ 特種倉庫建設の注意点

注意点 解説
法規対応が多岐にわたる 消防法、建築基準法、省エネ法、業界ガイドライン等
工事コストが高くなりやすい 冷却・断熱・セキュリティ・空調設備が多いため
設計変更が発生しやすい 官公庁との協議内容や現場条件により計画変更の可能性あり
補助金対象になることも ZEB倉庫や冷凍冷蔵設備導入で活用可能な制度あり

📌 CM方式を導入することで、設計者・行政・施工者の調整役として安全かつ効率的に建設プロジェクトを進行できます。

特種倉庫は「安全・効率・法令対応」の総合設計がカギ

成功のポイント 説明
初期段階から法規制を理解 消防法・冷蔵設備基準などを早期確認
用途に応じた専門設計が必要 温度、換気、構造、防火、防犯すべて異なる
CM方式でプロジェクト全体をマネジメント 設計・施工・行政を横断的に支援可能
Warerise(ウェアライズ)では、特種倉庫の企画・設計・建設マネジメントまでを一括サポートしています。

まとめ

倉庫建設のプロセスでは、各段階での効率的なコスト管理と品質確保が鍵となります。弊社のコンストラクション・マネジメント方式を通じ、コスト削減と高品質な倉庫建設を提供することを目指しています。倉庫建設に関するご相談は、ぜひお気軽にお問い合わせください。