自動化に向かない倉庫の特徴とは?

導入前に確認すべき“現場条件”と見落としがちな課題
物流の人手不足や省人化ニーズを背景に、**倉庫の自動化(AGV・自動倉庫・ピッキングロボット等)**の導入が注目されています。
しかし、すべての倉庫が自動化に適しているとは限りません。
構造や運用フローが合わない倉庫に無理やり自動化を導入すると、むしろ作業効率が落ちてしまうケースもあるのです。
この記事では、自動化が難しい倉庫の特徴と、導入を検討する際に見落としがちな注意点を、建設マネジメント(CM)の視点から解説します。
✅ 自動化に「向かない」倉庫の5つの特徴
1. 天井高・床面積が不足している
自動倉庫やAGVの多くは、ある程度の高さと広さを前提に設計されています。
例 | 問題点 |
---|---|
天井高5m未満 | 高さを活かす自動ラックが導入不可 |
柱スパンが狭い | AGV・フォークリフトの動線を妨げる |
通路幅が狭い | 搬送機器の走行に制限あり |
📌 建設前であれば、構造段階から“自動化前提の設計”を検討することで解決可能です。
2. 荷物の形状・保管方法がばらばら
自動化設備は、「標準化されたサイズ・ロケーション」に最適化されており、多品種・少量・不定形の商品には非効率になりがちです。
傾向 | 自動化の難しさ |
---|---|
不定形・変則サイズの荷物 | ロボットのハンドリングが困難 |
パレット・ケース・バラの混在 | 自動倉庫では管理が複雑化 |
アソート作業が多い | 完全自動では対応しにくい |
📌 建設前であれば、構造段階から“自動化前提の設計”を検討することで解決可能です。
3. 作業プロセスが頻繁に変わる/季節波動が大きい
-
セール期/年末などで作業量が急増・急減する物流
-
作業工程が頻繁に変わる・臨機応変な対応が求められる業務
このような現場では、柔軟な人手対応の方が効率的な場合もあります。
📌 自動化は「安定した繰り返し作業」に向いているため、流動性の高い現場では慎重な検討が必要です。
4. 建物が老朽化している/インフラが未整備
古い倉庫は以下のような点で自動化導入の足かせになります:
床の不陸(デコボコ)や傾き → AGVの走行が不安定
電源容量不足・LAN配線不備 → システム制御に支障
耐震性・荷重不足の屋根 → 太陽光や自動ラックの設置不可
📌 建て替え or フルリノベーションを含めた再構築計画が必要な場合もあります。
5. 現場スタッフの運用体制が追いつかない
最新の自動化設備を導入しても、現場で運用・保守ができなければ宝の持ち腐れです。
システム操作や保守体制に慣れていない
自動化機器のトラブル時にすぐ対応できない
WMSなど既存システムとの連携不全
📌 建設マネジメント(CM)では、設備導入と現場教育・マニュアル作成までを一体で支援することができます。
✅ 自動化の前にやるべき“現場適性”チェックリスト
チェック項目 | 確認内容 |
---|---|
天井高・床荷重 | 自動ラック・AGVに対応できるか |
レイアウトの自由度 | 設備配置や搬送経路の確保ができるか |
荷物サイズ・品種 | 標準化された仕分けが可能か |
季節波動 | 作業の平準化が可能か |
電源・通信 | システム導入に必要なインフラがあるか |
現場教育体制 | 機器トラブル時に対応できる人員がいるか |
「向いていない倉庫」でも“段階導入”で可能性は広がる
完全な自動化が難しい倉庫でも、以下のような段階的な改善アプローチは可能です:
一部エリアでのピッキング支援システムの導入
AGVではなくセミオートの搬送カートを導入
一部ゾーンだけを自動化対応に改修して設計変更
「うちの倉庫でも自動化できる?」「まずは小さく始めたい」などのご相談は、こちらからお気軽にどうぞ
まとめ
倉庫建設のプロセスでは、各段階での効率的なコスト管理と品質確保が鍵となります。弊社のコンストラクション・マネジメント方式を通じ、コスト削減と高品質な倉庫建設を提供することを目指しています。倉庫建設に関するご相談は、ぜひお気軽にお問い合わせください。